避難勧告が出た時に、避難所に持って行いくと便利な生活用品と準備は?

生きると云ふこと

 大きな地震や災害が起き、緊急避難勧告・命令などで自宅にとどまれない状況になったら、身の安全を確保した上で避難所に行くことになります。避難してから気が付く、なくてはならないものとは。一体どんなことに気を付けたらいいでしょうか。

 日本気象協会は、備蓄の心得として、避難所へ移動するときに必要な物をホームページで紹介しています。水やレトルト食品などの食料、生活用品などを家族のリュックに分けて背負えるようにしておくよう呼びかけています。

場合によっては、カートなどに纏めておくと持ち出しが簡単で便利です。

避難所へもっていく物

【飲食料品】

  • 飲料水(とりあえず、2リッターのペットボトル2~3本
  • 給水車からもらうためのポリタンク又はペットボトルか水稲
  • レトルト食品(ご飯もの、おかず系の物)炊き込みご飯やチャーハン赤飯など真空パックになっているもの。
  • 缶詰、菓子類(かさばらないように、飴類など)

よく防災備蓄として3日分以上の水と食料を備蓄する、というアドバイスをききますが、水3リットル×3日分、食料3食×3日分を用意すると、これだけで重量は10キロを超えそれ以外の備品となると結構なじゅうりょうになってしまいます。大変ですがあらかじめ家族で分担するように決めておくのも良いでしょう。無理な場合は、量を減らしておくしかありません。(無いよりは、少しでもある方が気持ちに余裕がでてきます。)

【生活用品】

  • 歯ブラシ
  • 除菌ウェットティッシュ
  • 懐中電灯
  • 毛布

【情報確認手段】

  • 携帯電話充電器
  • 手回し充電式などのラジオ付きライト

【その他】

  • 携帯トイレ・非常用トイレ・トイレットペーパー2~3個
  • 衣類・目隠し用品
  • 寝具・防寒着
  • 応急手当のセット
  • 雨具が重要(防寒着の代わりになる)

【女性向け】

  • 生理用品、下着など

【乳幼児向け】

  • スティック又はキューブタイプの粉ミルク、哺乳瓶
  • 紙おむつ、お尻ふき、除菌シート
  • 毛布など体を保護するもの

【高齢者向け】

  • おかゆなど軟らかい食品
  • 常備薬、処方薬
  • お薬手帳

持って行ってはいけないもの

  • 照明としてのロウソク
  • 音の出るオモチャ
  • 酒・タバコ

避難時に気をつけること

 東京都が発行している「東京防災」などでは、地震後に家から避難をする際の注意点について、以下のように書かれている。

  • 出火の原因がないか確認
  • ブレーカーを落とす
  • ガスの元栓を閉める
  • 家の外に、避難先、自身や家族の安否を書いたメモを貼っておく
  • 災害伝言板やSNSで避難していることなどを書き込む
  • 避難所までの道では、落下物に気をつけ、ひび割れたビルは危険なので近づかない
写真・図版
防災チェックリスト

持ち運びに便利な防災・避難セットの例

防災セット 1人用 防災 Relief [44点セット]

防災士が被災者の声から作った災害後3日間を生き抜く事を念頭においた防災セット

38種類43点 内容一覧

  • 防災リュック
  • ダイナモラジオライト 
  • ダイナモラジオ付属充電ケーブル 
  • 5年保存水(500ml)x4 
  • アルファ米x3 
  • ハウス食品LLヒートレスカレー 
  • パワーブストようかん 
  • ラップ 
  • ウォータータンク 
  • エアーマット 
  • 紙皿 
  • レインコート 
  • アルミブランケット 
  • 非常用トイレx3 
  • マスク 
  • 歯ブラシ 
  • iPhone用ケーブル 
  • すべり止め軍手 
  • ホイッスル 
  • ロープ 
  • 救急セットケース (アレルギー、ぜんそくなどの専用器具)
  • 絆創膏 
  • 包帯 ※1
  • カット線 ※1
  • 綿棒 
  • はさみ 
  • ピンセット 
  • 爪切り 
  • 爪やすり 
  • 耳かき 
  • モーリアンヒートパック 
  • 目かくしポンチョ 
  • 携帯洗濯セット 
  • からだふきシート 
  • 内容品一覧 兼 ID用紙
  • 防災マニュアル(PDFデータ)

例 非常食9日分たっぷり62点セット 長期5年保存 調理不要

9日分の非常食と保存水のセットです。 調理不要非常食。 5年の長期保存が可能です。 食品加熱袋と発熱剤入り

非常食9日分たっぷり62点セット

  • 玄米リゾット 
  • 和風 10食 
  • 玄米リゾット トマト 4食 
  • 玄米リゾット カレー 4食  
  • 新食缶ベーカリー プレーン3種缶 
  • 新食缶ベーカリー オレンジ3缶 黒糖3缶
  • パワーブーストようかん 12本
  • 5年保存水 12本 
  • 食品加熱袋2枚 
  • 発熱剤9個

このような防災・避難セットは、アマゾンや楽天でも多く扱っており、種類も多く価格帯も手ごろなものが多いので家族で相談されてはどうでしょうか。

レジャーで使用するキャンプ用品なども、一か所にかためておくと持ち出し時にわかりやすくて良いと思います。最近のキャンプ用品は、便利なものが多いですからね。

因みに、筆者もホームセンターで購入した 大型収納BOX に非常食を数種類と保存用のボトル水を入れて、ベランダに保管してあります。(ベランダなら、家が崩れてもBOXごと比較的簡単に掘り出せるからです。)

緊急時の連絡方法(予備電源やアマ無線機)、交通手段がなくなった時の為の予備自転車の保管等できることを少しづつ準備しています。

居住地ごとの行き先

 災害対策基本法では住民が一定期間、身を寄せる避難所は市町村長が指定することになっています。居住地ごとに行き先が決められている場合がほとんどで、災害時には近隣に住む市町村職員住民協力して運営していくことになります。

被災時こそ、思いやりが大切!

避難者の中で時折見かける 「横柄な人たち」が原因で、対策にあたる職員やボランティアに駆け付けたの人たちがとても 不愉快な気持ちになる事があったりしますね。

被災して大変なのはわかりますが、こんな時こそ互いに思いやりを持ち、協力し合って乗り切らなければなりません。 厳しい言い方ですが、被災者はお客さんではありません。

 神戸市の「人と防災未来センター」の斉藤容子主任研究員は「避難所がどんな所かあらかじめ知っておくことが大切です」と話しています。初めは雑魚寝で我慢できても、次第に疲れが出て緊張も続かなくなりストレスも増加してきます。「段ボールなどでの間仕切りなど、考えておくべきことがあります。持ち寄れそうな物や必要な物がない時の代替法を検討しておくと、環境を早く整えられます。」

 どんな場所かを想像すると、持ち出し品の準備もしやすいと思います。だれにでも必要な物と、アレルギー対策の必要な人にとって必要な事がありますね。

まずは身の回りにある物で準備を始めるといいと思います。

  • 例えば眼鏡を買い替えた時、古いものを取っておく。
  • 衣替えの時にもう着ないトレーナーや下着をまとめる。
  • 防寒に加え授乳や着替えの際の覆いにも使えるストールなど、複数の使い方ができる物
  • 断捨離で処分を考えていた、半不用品 などなど

必ずしも、市販品を購入する必要はないかもしれません。

 備品の準備は、助けを呼ぶ笛など常に持ち歩くもの、被災時の持ち出し品、自宅で過ごす時の食料のストックなどと、必要なものを分類して考えるとわかりやすいと思います。

特別な支援が必要な人のための福祉避難所

 災害対策基本法は、障害者や妊産婦など特別な支援が必要な人のための福祉避難所を設けるように定めているが、地域によって準備状況に差があります。

 子どもがいる女性の被災体験を聞き取ったNPO法人ママプラグの冨川万美副理事長は「避難所は過ごしにくかったという声が上がった」と話す。満員電車の中で丸一日過ごすようなものだ。あまりに居づらくて、津波で一部壊れた自宅に戻ったという人もいたという。

 冨川さんは「避難所には情報が集まり、人と話せて安心できるという面もある。情報を得るのに活用すると考えるといいでしょう」とアドバイスする。

緊急の場合は

 災害対策基本法は、避難生活を送る「指定避難所」と、切迫した災害の危険から逃れるための「指定緊急避難場所」とを区別しています。後者は洪水など災害の種類ごとに指定される。東日本大震災では両者が必ずしも明確に区別されず被害拡大の一因になったと指摘されたため、法律を改正して明記してあります。

スマホで探す

 避難所がどこにあるかは市町村が広報している。ソフトウェア開発会社ファーストメディアの無料スマホアプリ「防災情報 全国避難所ガイド」は、全国12万件超の避難所を収録し、随時情報を更新。最寄りの避難所への行き方を検索できる。通信状況が悪くても、オフラインで方向を指し示す機能がある。

子連れの場合

 NPO法人ママプラグが企画した「被災ママ812人が作った 子連れ防災手帖(てちょう)」(メディアファクトリー)は、子連れでの避難に関する案内書です。避難中になくて困ったものや被災後の子どもの変化と対応の仕方、おすすめの防災グッズのほか、被災時に出産を迎えた人の体験談なども書かれていますので参考になるかと思います。

最後に

あまり考えたことがない、わかっているけど何となく後回しになっている など実感がないまま、ニュースなどをただ見ている という事は多々あると思いますが、まさかと自分が当事者になるとは思てもみなかったと言う言葉を時々耳にしますね。

万が一というのは、決して「ゼロではない」ことを念頭に置きたいものです。

 

 

ドローン情報サイト/航空法解説から無線技士まで

:カテゴリー( ドローン入門無線技士資格航空法・電波法解説 ) 

 

アウトドア・山開拓でキャンプ/ひまわり工房

:カテゴリー( 山林開拓とヤマでキャンプ生きると云ふこと )

 

YouTube/ひまわりGチャンネル (随時、動画を投稿しています。)

真・古代日本史研究

:カテゴリー( ホツマツタヱとあわのうた正統竹内文書カタカムナウタヒ )

コメント

タイトルとURLをコピーしました